韓国語で「どんぐり」は何て言えばいい?使いやすいフレーズ5選も紹介!
秋の公園や山道を散歩していると、足元にコロコロと転がっている小さくて可愛らしい木の実、どんぐり。子供の頃に拾って遊んだり、工作に使ったりした思い出がある方も多いのではないでしょうか。日本では主に、動物たちの食べ物や、子供たちの遊び相手というイメージが強い「どんぐり」ですが、実は韓国では、驚くべきことに古くから食用としても親しまれてきた歴史があります。
「え、どんぐりって食べられるの?」と驚かれるかもしれませんね。韓国語で「どんぐり」を何と言うのか、そして、それが韓国の食文化の中でどのように登場するのか、気になりませんか? もし韓国の市場や食堂で、どんぐりを使った料理に出会った時、それが何なのかを知っていれば、食の体験はもっと豊かになるはずです。
この記事では、韓国語で「どんぐり」を意味する言葉とその使い方、自然の中でのどんぐりの姿、そして韓国ならではの「食材」としてのどんぐりの魅力、さらには関連する慣用句や役立つフレーズまで、詳しく掘り下げてご紹介します。この記事を読めば、あなたも「どんぐり」に関する韓国語と文化について、きっと詳しくなっているはずです!
韓国語で「どんぐり」はこれ!:도토리 (トトリ) を覚えよう
まずは、基本中の基本、韓国語で「どんぐり」を何と言うかを確認しましょう。そして、その発音や基本的な使い方、関連する言葉も合わせて見ていきます。
「도토리 (トトリ)」の発音と基本的な意味
韓国語で「どんぐり」は「도토리 (トトリ / Dotori)」と言います。
- 発音のポイント:
- 도 (ト / Do): 日本語の「ド」に近いですが、息をあまり強く出さず、軽く「ト」と発音するイメージです。唇を少し丸めます。
- 토 (ト / To): 日本語の「ト」に近いですが、こちらも息をやや抑え気味に。
- 리 (リ / Ri): 日本語の「リ」とほぼ同じです。舌先を上の歯茎の裏あたりにつけて発音します。
- アクセントは特に強く置く部分はなく、全体的にフラットな感じで「ト・ト・リ」と発音すると自然です。
- 基本的な意味: 「도토리」は、ブナ科コナラ属の樹木、つまり**楢(なら)や樫(かし)などの木になる実(種子)**の総称です。日本語の「どんぐり」と全く同じものを指します。硬い殻(皮)に覆われ、帽子のような「殻斗(かく と)」が付いているのが特徴ですね。
- 基本的な使い方:
- 저기 도토리가 떨어져 있어요. (チョギ トトリガ トロジョ イッソヨ。) – あそこにどんぐりが落ちています。 ※「저기(チョギ)」はあそこ。「떨어지다(トロヂダ)」は落ちる。「-어/아 있어요(オ/ア イッソヨ)」は「~している(状態)」。
- 도토리를 줍다 (トトリルル チュプタ) – どんぐりを拾う。 ※「줍다(チュプタ)」は拾う。
- 이 도토리는 작고 귀여워요. (イ トトリヌン チャッコ クィヨウォヨ。) – このどんぐりは小さくて可愛いです。 ※「작다(チャクタ)」は小さい。「귀엽다(クィヨプタ)」は可愛い。「-고(コ)」は「~して、~で」。
このように、「도토리」という単語そのものは、日本語の「どんぐり」と同じように使うことができます。
複数形や関連語:도토리들 / 참나무
どんぐりがたくさんある場合や、どんぐりがなる木について話したい場合の言葉も見てみましょう。
- 複数形: 도토리들 (トトリドゥル / Dotorideul)
- 韓国語で名詞を複数形にするには、名詞の後ろに「-들 (ドゥル / -deul)」を付けるのが一般的です。「도토리」の場合は「도토리들」で「どんぐりたち」となります。
- 例:
- 바구니에 도토리들이 가득해요. (パグニエ トトリドゥリ カドゥケヨ。) – かごにどんぐりがいっぱいです。 ※「바구니(パグニ)」はかご、バスケット。「가득하다(カドゥカダ)」はいっぱいだ、満ちている。
- 아이들이 주워 온 도토리들이에요. (アイドゥリ チュウォ オン トトリドゥリエヨ。) – 子供たちが拾ってきたどんぐりです。 ※「아이들(アイドゥル)」は子供たち。「줍다(拾う)」の過去連体形「주워 온(チュウォ オン)」で「拾ってきた」。
- どんぐりのなる木(オーク): 참나무 (チャムナム / Chamnamu)
- どんぐりは、ブナ科コナラ属の樹木の実ですが、これらの木を韓国語では総称して「참나무 (チャムナム)」と呼びます。日本語の「ナラ(楢)」や「カシ(樫)」などに相当します。
- 「참(チャム)」は「真の、本当の」といった意味があり、「나무(ナム)」は「木」なので、「本当の木」といったニュアンスでしょうか。古くから韓国の山々に多く自生し、人々の生活に密接に関わってきた重要な樹木です。
- 例:
- 참나무 숲에는 도토리가 많아요. (チャムナム スッペヌン トトリガ マナヨ。) – ナラ(オーク)の森にはどんぐりがたくさんあります。 ※「숲(スップ)」は森。
- 저 큰 나무가 참나무예요? (チョ クン ナムガ チャムナムイエヨ?) – あの大きな木がナラの木ですか? ※「크다(クダ)」は大きい。
- どんぐりの帽子(殻斗): 도토리 깍정이 (トトリ カクチョンイ / Dotori kkakjeongi)
- どんぐり特有の、帽子のような部分(殻斗)は「깍정이(カクチョンイ)」と言います。工作などで使うこともありますね。
これらの関連語も知っておくと、どんぐりについての会話がより豊かになります。
自然の中のドトリ:木の実と動物たち
どんぐりは、私たち人間だけでなく、森に住む多くの動物たちにとっても大切な食料であり、秋の自然を彩る重要な要素です。自然の中で見かけるどんぐりの様子や、どんぐりと関わりの深い動物について見ていきましょう。
秋の風景:ドトリが落ちている様子を描写する
どんぐりといえば、やはり「秋 (가을 – カウル / Ga-eul)」のイメージが強いですよね。紅葉と共に、足元に転がるどんぐりは、秋の深まりを感じさせてくれます。
- どんぐりを見つける場面:
- 가을 산책길에서 도토리를 발견했어요. (カウル サンチェッキレソ トトリルル パルギョネッソヨ。) – 秋の散歩道でどんぐりを見つけました。 ※「산책길(サンチェッキル)」は散歩道。「발견하다(パルギョナダ)」は発見する。
- 공원 벤치 아래에 도토리가 숨어 있었어요. (コンウォン ベンチ アレエ トトリガ スモ イッソッソヨ。) – 公園のベンチの下にどんぐりが隠れていました。 ※「공원(コンウォン)」は公園。「벤치(ベンチ)」はベンチ。「아래(アレ)」は下。「숨다(スムタ)」は隠れる。
- 발밑에서 ‘툭’ 하고 도토리가 떨어지는 소리가 났어요. (パルミテソ 「トゥク」 ハゴ トトリガ トロジヌン ソリガ ナッソヨ。) – 足元で「こつん」とどんぐりが落ちる音がしました。 ※「발밑(パルミッ)」は足元。「툭(トゥク)」は物が落ちたりぶつかったりする軽い音(擬音語)。「소리가 나다(ソリガ ナダ)」は音がする。
- どんぐりの様子を描写する表現:
- 바닥에 도토리가 많이 굴러다녀요. (パダゲ トトリガ マニ クルロダニョヨ。) – 地面にどんぐりがたくさん転がっています。 ※「바닥(パダク)」は床、地面。「굴러다니다(クルロダニダ)」は転げまわる、転がっている。
- 통통하고 귀여운 도토리를 주웠어요. (トントンハゴ クィヨウン トトリルル チュウォッソヨ。) – ぷっくりして可愛いどんぐりを拾いました。 ※「통통하다(トントンハダ)」は(丸々として)太っている、ぷっくりしている。「줍다(チュプタ)」は拾う。
- 모자(깍정이)가 달린 도토리가 귀여워요. (モジャ(カクチョンイ)ガ タルリン トトリガ クィヨウォヨ。) – 帽子(殻斗)がついたどんぐりが可愛いです。 ※「모자(モジャ)」は帽子。「달리다(タルリダ)」は付いている。
秋の韓国を訪れた際には、公園や山でこんな風にどんぐりを見つける楽しみもあるかもしれませんね。
ドトリを食べる動物:다람쥐 (タラムジ) との関連
どんぐりは、森の動物たち、特にリスにとって重要な食料です。韓国でよく見かけるシマリスは「다람쥐 (タラムジ / Daramjwi)」と呼ばれ、どんぐりとの結びつきが非常に強いイメージがあります。
- リスとどんぐり:
- 다람쥐 (タラムジ / Daramjwi): シマリス(一般的にリス全般を指すことも)
- 다람쥐가 도토리를 맛있게 먹고 있어요. (タラムジガ トトリルル マシッケ モッコ イッソヨ。) – リスがどんぐりを美味しそうに食べています。 ※「맛있게(マシッケ)」は美味しそうに。
- 다람쥐는 볼 주머니에 도토리를 가득 넣어요. (タラムジヌン ポル チュモニエ トトリルル カドゥク ノオヨ。) – リスは頬袋にどんぐりをいっぱいに詰め込みます。 ※「볼 주머니(ポル チュモニ)」は頬袋。「넣다(ノタ)」は入れる。
- 다람쥐는 겨울을 나기 위해 도토리를 땅속에 숨겨요. (タラムジヌン キョウルル ナギ ウィヘ トトリルル タンソゲ スmギョヨ。) – リスは冬を越すためにどんぐりを地中に隠します。 ※「겨울을 나다(キョウルル ナダ)」は冬を越す。「-기 위해(キ ウィヘ)」は~するために。「땅속(タンソク)」は地中。「숨기다(スmギダ)」は隠す。
- 가끔 다람쥐가 숨긴 도토리에서 싹이 나기도 해요. (カックm タラムジガ スmギン トトリエソ サギ ナギド ヘヨ。) – 時々、リスが隠したどんぐりから芽が出たりもします。 ※「가끔(カックm)」は時々。「싹이 나다(サギ ナダ)」は芽が出る。「-기도 하다(キド ハダ)」は~したりもする。森の再生にも一役買っているのですね。
- その他の動物: リス以外にも、熊(곰 – コム)、鹿(사슴 – サスム)、猪(멧돼지 – メッテジ)、そして鳥など、多くの野生動物がどんぐりを食料としています。豊かな森の生態系を支える重要な存在です。
自然の中でどんぐりを見かけたら、それを食べる動物たちの姿に思いを馳せてみるのも良いかもしれません。
食材としてのドトリ:驚きの韓国グルメ!
ここからが、多くの日本人にとっては驚きかもしれない、「食材としてのどんぐり」の話です。韓国では、どんぐりからデンプンを取り出し、それを使って様々な料理が作られています。最も代表的なものが「도토리묵 (トトリムク)」です。
代表的な料理「도토리묵 (トトリムク)」とは?
「도토리묵 (トトリムク / Dotorimuk)」は、どんぐりのデンプンを水で溶いて加熱し、冷やし固めた、寒天やゼリーのような食べ物です。「묵(ムク)」は、デンプンなどを固めたゼリー状の食品全般を指す言葉で、緑豆で作る「청포묵(チョンポムク)」なども有名です。
- 作り方: 拾ってきたどんぐりを水にさらし(アク抜きのため)、殻を剥いて粉にし、水と混ぜて煮詰め、デンプンを沈殿させます。その上澄みを捨て、沈殿したデンプン(앙금 – アングm)を再び水で溶き、加熱しながら練り上げ、型に入れて冷やし固めると完成です。非常に手間のかかる工程を経て作られます。
- 見た目と食感: 色は濃い茶色やこげ茶色で、表面はつるんとしています。食感は、寒天よりは柔らかく、ゼリーよりは少し弾力があり、ぷるんとしています。口に入れると、少しもっちりとした歯ごたえも感じられます。
- 味と香り: どんぐり自体には、ほのかな苦味や渋み、そして独特の香ばしさがありますが、ムク(묵)に加工する過程でアクが抜けるため、味や香りは非常に淡白です。それ自体に強い味はなく、どちらかというと、合わせる調味料(タレ)の味で食べる食品と言えます。人によっては、少し土っぽいというか、独特の風味を感じるかもしれません。
- 栄養とイメージ: どんぐりはデンプンが主成分ですが、タンニンやアコニック酸なども含んでいます。トトリムクはカロリーが低く、食物繊維も含まれているため、韓国ではヘルシーな食品、ダイエット食というイメージもあります。また、山菜料理を出すお店や、登山の後の食事処などでよく提供されることから、山の幸、自然食といったイメージも持たれています。
日本ではまず食用にされないどんぐりが、韓国では伝統的な健康食品として親しまれているというのは、非常に興味深い文化の違いですね。
ドトリムクの食べ方とその他のドトリ料理
淡白な味わいのトトリムクは、様々な味付けで楽しまれます。また、トトリムク以外にも、どんぐり粉を使った料理が存在します。
- トトリムクの代表的な食べ方:
- 도토리묵 무침 (トトリムク ムチm / Dotorimuk muchim): ドトリムクの和え物 最もポピュラーな食べ方です。角切りにしたトトリムクを、きゅうり、サンチュ、ネギ、人参などの野菜と共に、醤油、ごま油、ニンニク、唐辛子粉、すりごまなどを合わせた「양념장 (ヤンニョmジャン – 味付けダレ)」で和えたもの。ピリ辛で香ばしいタレと、ぷるんとしたトトリムク、シャキシャキした野菜の食感が楽しめます。おかず(반찬 – パンチャン)としても、お酒のおつまみ(안주 – アンジュ)としても人気です。
- 도토리묵밥 (トトリムクパプ / Dotorimukbap): ドトリムクご飯 冷たいだし汁(主にキムチの汁や煮干しだし)の中に、ご飯と角切りにしたトトリムク、刻みキムチ、キュウリ、海苔などを入れて食べる、クッパ(スープご飯)の一種。特に夏場に、さっぱりと涼を求めて食べられることが多いです。食欲がない時でも食べやすい、ヘルシーな一品。
- 간장에 찍어 먹기 (カンジャンエ チゴ モッキ): 醤油につけて食べる シンプルに、醤油ベースのタレ(刻みネギや唐辛子などを入れることも)につけて食べる方法。トトリムク本来の風味を味わいたい場合に。
- その他のどんぐり料理: どんぐりの粉(도토리 가루 – トトリ カル)は、ムク以外にも使われます。
- 도토리 국수 (トトリ ククス / Dotori guksu): ドトリ麺 どんぐりの粉を練り込んだ麺。そばのように少し茶色がかった色合いで、独特の風味と、ややもっちりとした食感が特徴です。温かいスープや冷たいスープ、あるいはビビン麺(混ぜ麺)などで食べられます。
- 도토리 전 (トトリ ジョン / Dotori jeon): ドトリチヂミ どんぐりの粉を使ったチヂミ(韓国風お好み焼き)。香ばしく、もっちりとした食感が楽しめます。
- 도토리 수제비 (トトリ スジェビ / Dotori sujebi): ドトリすいとん どんぐりの粉を練り込んだ生地を使ったすいとん(韓国風)。
- 도토리 차 (トトリ チャ / Dotori cha): ドトリ茶 焙煎したどんぐりから作られるお茶。あまり一般的ではありませんが、健康茶として飲まれることも。
これらのどんぐり料理は、伝統的な韓定食(한정식 – ハンジョンシク)のお店や、山間部の食堂、あるいは一部の市場などで見つけることができます。もし機会があれば、ぜひ韓国ならではの「どんぐりグルメ」を体験してみてください。
ドトリにまつわる文化と表現
どんぐりは、食材としてだけでなく、韓国の文化や言葉の中にも、ささやかながらその存在感を示しています。どんぐり拾いの習慣や、どんぐりに関連する慣用句などを見てみましょう。
ドトリ拾いの文化?慣用句やことわざ
- どんぐり拾い (도토리 줍기 – トトリ チュプキ): かつて食料が乏しかった時代には、秋になると山に入ってどんぐりを拾い集め、保存食として加工する(主にトトリムクを作る)ことは、人々の生活にとって重要な営みでした。現代では、食料としてどんぐりを拾う必要性はほとんどなくなりましたが、地方や年配の方々の中には、今でも趣味や健康のために、秋にどんぐり拾いを楽しむ人もいるかもしれません。また、子供たちが自然と触れ合う遊びとして、どんぐり拾いをすることもあります。ただし、国立公園などでは、野生動物の食料を守るためにどんぐりの採取が禁止されている場合が多いので注意が必要です。
- 慣用句: 도토리 키 재기 (トトリ キ チェギ / Dotori ki jaegi) どんぐりに関連する最も有名な韓国語の慣用句がこれです。
- 直訳: どんぐりの背比べ(どんぐりの身長を測ること)
- 意味: どれも似たり寄ったりで、大した違いがないこと。取るに足らない低いレベル同士で争ったり、比較したりすることの愚かさを揶揄する表現。日本語の「どんぐりの背比べ」と全く同じ意味・用法です。
- 使い方:
- 例1: 둘 다 시험 성적이 안 좋은데 서로 자기가 더 잘 봤다고 싸우는 건 정말 도토리 키 재기야. (トゥル タ シホm ソンジョギ アン チョウンデ ソロ チャギガ ト チャル パッタゴ サウヌン ゴン チョンマル トトリ キ チェギヤ。) – 二人とも試験の成績が悪いのに、お互い自分の方が良くできたって喧嘩するのは、本当にどんぐりの背比べだよ。
- 例2: 어느 후보가 되든 정책에 큰 차이가 없으니, 이번 선거는 도토리 키 재기나 마찬가지다. (オヌ フボガ トェドゥン チョンチェゲ クン チャイガ オプスニ, イボン ソンゴヌン トトリ キ チェギナ マチャンガジダ。) – どの候補者になっても政策に大きな違いがないから、今回の選挙はどんぐりの背比べ同然だ。
この慣用句は日常会話でもよく使われるので、覚えておくと韓国語の理解が深まります。
秋の味覚?ドトリの持つイメージ
韓国において、「도토리(トトリ)」という言葉や存在は、いくつかの特定のイメージと結びついています。
- 秋の象徴: 日本と同様、どんぐりは秋 (가을 – カウル) を代表する自然の風物詩です。紅葉した山々や、落ち葉が積もった道端に転がるどんぐりの姿は、晩秋の情景を思い起こさせます。
- 自然・山の恵み: どんぐりがなる楢や樫の木(참나무 – チャムナム) は、韓国の山林を構成する主要な樹木であり、どんぐりは豊かな森 (숲 – スップ) や山 (산 – サン) の恵みというイメージがあります。
- 小動物(特にリス)の食料: リス(다람쥐 – タラムジ) が頬袋を膨らませてどんぐりを運んだり、冬に備えて隠したりする可愛らしい姿は、どんぐりとセットで連想される定番のイメージです。
- 素朴さ・小ささ: どんぐり自体が小さくて丸い形状から、「小さい」「取るに足らない」といった比喩(先の慣用句のように)で使われたり、あるいは「素朴で可愛らしい」といったイメージを持たれたりします。
- 健康食品(トトリムクとして): 食材として見た場合は、「トトリムク」のイメージが強く、低カロリーでヘルシー、素朴な味わいの伝統食という印象を持たれています。
これらのイメージを知っていると、韓国の文学作品や会話の中で「도토리」という言葉が出てきた際に、その背景にあるニュアンスをより深く理解できるかもしれません。
実践!「ドトリ」を使ったフレーズ5選
最後に、どんぐりを見つけたり、どんぐりについて話したり、あるいはどんぐり料理に遭遇したりした際に使える、実践的なフレーズを5つ厳選してご紹介します。これらのフレーズを使って、どんぐりに関する会話を楽しんでみてください。
フレーズ1:ドトリを見つけた時「어! 도토리다!」
- 韓国語: 어! 도토리다! (オ! トトリダ!)
- 意味: あっ!どんぐりだ!
- 解説: 公園や山道などでどんぐりを見つけた時に、思わず口に出るようなシンプルな感嘆のフレーズです。「어!(オ!)」は驚きや発見を表す感嘆詞。「도토리다(トトリダ)」は「どんぐりだ」のカジュアルな断定形(パンマル)。子供が使うような、素直で可愛らしい響きがあります。もちろん、丁寧に言うなら「어! 도토리네요! (オ! トトリネヨ!)」となります。
- 使用場面: 散歩中などにどんぐりを発見し、一緒にいる人に知らせる時。
フレーズ2:ドトリ拾いを提案「우리 도토리 주우러 갈래?」
- 韓国語: 우리 도토리 주우러 갈래? (ウリ トトリ チュウロ カルレ?)
- 意味: (一緒に)どんぐり拾いに行かない? / どんぐり拾いに行こうか?
- 解説: 友達や家族など、親しい間柄で秋の活動としてどんぐり拾いを提案する際のカジュアルなフレーズです。「우리(私たち)」+「도토리(どんぐり)」+「줍다(拾う)」の目的形「주우러(拾いに)」+「가다(行く)」+ 提案・意向確認の語尾「-(으)ㄹ래?(ルレ? – ~しない?/~する?)」の形。子供に対して使うのも良いでしょう。
- 使用場面: 秋晴れの日に、公園や山へどんぐり拾いに行くことを提案する時。
フレーズ3:ドトリムクについて尋ねる「이거 도토리묵 맞아요?」
- 韓国語: 이거 도토리묵 맞아요? (イゴ トトリムク マジャヨ?)
- 意味: これ、トトリムク(どんぐりゼリー)ですか? / これ、トトリムクで合っていますか?
- 解説: レストランでおかず(パンチャン)として出てきたり、市場で売られていたりする、茶色くてゼリー状の食べ物が、果たして「トトリムク」なのかを確認したい時に使うフレーズです。「이거(これ)」+「도토리묵」+「맞아요?(マジャヨ? – 合っていますか?/~ですか? 確認のニュアンス)」。シンプルで直接的な質問です。
- 使用場面: 食堂や市場で、トトリムクらしきものを見かけた時。
フレーズ4:ドトリムクの味を表現「도토리묵은 고소하고 맛있어요」
- 韓国語: 도토리묵은 고소하고 맛있어요. (トトリムグン コソハゴ マシッソヨ。)
- 意味: トトリムクは香ばしくて(風味豊かで)美味しいです。
- 解説: トトリムクの味を説明する際に使える表現です。「고소하다 (コソハダ)」は、ゴマやナッツ、あるいは穀物などが持つような「香ばしい、風味豊か(savory, nutty)」な味わいを表す、韓国語特有の味覚表現です。トトリムク自体は淡白ですが、よく合わせるごま油や醤油ベースのタレがこの「고소하다」という味を引き出すため、トトリムクの味を説明する際によく使われます。「-고(コ)」は「~して、そして」。「맛있어요(美味しいです)」と繋げます。
- 使用場面: トトリムクを食べた感想を言う時や、知らない人に味を説明する時。
フレーズ5:慣用句を使う「도토리 키 재기예요」
- 韓国語: 도토리 키 재기예요. (トトリ キ チェギエヨ。)
- 意味: どんぐりの背比べですよ。
- 解説: 差がほとんどないもの同士を比較したり、レベルの低い者同士が争ったりしている状況を指して使う慣用句「도토리 키 재기」の丁寧な文末表現です。「키(キ)」は身長、「재다(チェダ)」は測る、「-기(キ)」は名詞化語尾。この慣用句を知っていて、適切な状況で使うことができれば、韓国語の表現力がぐっと豊かになります。ただし、皮肉や揶揄のニュアンスを含むため、使う相手や状況には注意が必要です。
- 使用場面: 会話の中で、五十歩百歩の状況や、些細なことで争っている様子を例える時。
まとめ
今回は、身近な自然の産物でありながら、韓国では食用としても親しまれている「どんぐり」、すなわち「도토리 (トトリ)」に関する韓国語表現を深掘りしてみました。基本的な単語や自然の中での姿から、代表的な料理「도토리묵 (トトリムク)」とその食べ方、さらには「도토리 키 재기 (どんぐりの背比べ)」という慣用句まで、様々な側面をご紹介しました。特に、どんぐりが食材として利用されている点は、日本との文化の違いを感じられる興味深いポイントだったのではないでしょうか。今回学んだ「도토리」という言葉や、関連するフレーズ、そして「トトリムク」に関する知識が、皆さんの韓国語学習や、韓国文化への理解を一層深めるきっかけとなれば幸いです。もし韓国で「도토리묵」に出会う機会があれば、ぜひその素朴でヘルシーな味わいを試してみてくださいね。
その他のフレーズ
- 韓国で空港を利用する時に便利なフレーズが知りたい!使いやすいフレーズ5選を紹介!
- 韓国で頼みごとをしたい時に便利なフレーズが知りたい!使いやすいフレーズ5選を紹介!
- 韓国独自の麺料理にはどんなものがある?注文時に使いやすいフレーズ5選も紹介!
- 韓国で道に迷ったときに便利なフレーズが知りたい!使いやすいフレーズ5選を紹介!
- 韓国語で好意を伝えたいときに便利なフレーズが知りたい!使いやすいフレーズ5選を紹介!
- 韓国で断りたい時に覚えておくと便利なフレーズが知りたい!使いやすいフレーズ5選を紹介!
- 韓国で値段交渉をする時に覚えておくと便利なフレーズが知りたい!使いやすいフレーズ5選を紹介!
- 韓国語で「世界遺産」は何て言えばいい?その他場面に応じた使いやすいフレーズ5選も紹介!
- 韓国語で「高速道路」は何て言えばいい?その他場面に応じた使いやすいフレーズ5選を紹介!
- 韓国語で「地震」は何て言えばいい?その他場面に応じた使いやすいフレーズ5選も紹介!